社会人勉強ノウハウ

社会人の勉強におすすめのツール・アプリ10選|独学派にもぴったり!

KAI

このブログでは、社会人のための勉強法、公務員試験や作業療法士としての学び、そしてブログ運営の工夫など、ゆるっと役立つ情報を発信中!

社会人こそ「ツール選び」が学びを左右する理由

社会人が勉強を始めると、最初に直面するのが「時間のなさ」と「続けにくさ」。

だからこそ、自分に合った“ツール”を使うことが、勉強を習慣化するカギになります。

たとえば…

  • スケジュールが立てやすくなる
  • モチベーションが保てる
  • スキマ時間を有効に使える

そんな「効率化×継続力」をサポートしてくれる、おすすめのツール・アプリを一気にご紹介します!

勉強スケジュール管理におすすめのアプリ3選

Studyplus(スタディプラス)

勉強時間を記録して「見える化」できるアプリ。
他の勉強仲間の投稿が見られるSNS機能もあり、モチベーションUPにも効果的!

  • 対応:iOS/Android/PC
  • 使い方:教科ごとに学習時間を記録
  • ポイント:グラフ表示で達成感が得られる

Googleカレンダー

無料で使えるスケジューラー。
「勉強ブロック」を作って時間を可視化すると、気持ちの切り替えがしやすくなります。

  • 対応:スマホ/PC
  • 使い方:朝活・夜学など決まった時間に「勉強」の予定を入れる
  • ポイント:アラーム設定で忘れ防止!

Notion

最近人気の情報管理アプリ。タスク管理・日記・勉強計画など、なんでもOK。
カスタマイズの自由度が高いのが魅力!

  • 対応:スマホ/PC
  • 使い方:週間スケジュールや勉強記録ページを自作
  • ポイント:テンプレート活用で初心者も安心

学習記録&メモに便利なアナログ&デジタルツール

手帳(バレットジャーナル式)

昔ながらのアナログ手帳は、書くことで頭に残りやすいのがメリット。
バレットジャーナル(BuJo)式にアレンジすると、タスク管理にも最適です。

  • ポイント:100均のノートでもOK!
  • 自由にカスタムできるのが楽しい

iPad+GoodNotes/OneNote

iPadユーザーにおすすめ。PDF教材や図解の手書き保存、教科ごとのノート作成が簡単。

  • GoodNotes:手書きノート感覚で使える
  • OneNote:Microsoftユーザーにおすすめ(無料)

ルーズリーフノート+付箋活用

項目ごとに分けて書けるので、後から整理しやすい。
付箋を使えば「見直しポイント」もすぐにわかる!

  • ポイント:色分けやインデックスで勉強効率UP
  • 学生気分でやる気もUP!

スキマ時間の勉強におすすめのアプリ・ツール

YouTube(講義チャンネル)

無料の勉強コンテンツが豊富!
特に「公務員試験」「医療系国家試験」「時事解説」など、独学にはありがたい存在。

  • 使い方:通勤中・作業中に“聞き流し”
  • おすすめ:10分〜15分の短め動画

Voicy/Audible(音声学習)

目を使わずに学べる音声コンテンツ。
家事中や移動中など、“ながら学習”に最適!

  • Voicy:無料の音声ラジオ(勉強・ビジネス系多数)
  • Audible:本を耳で聴ける(要会員登録)

Anki/Quizlet(暗記アプリ)

単語や重要事項の暗記には、カード型アプリが最強。
自分で問題を作れるので、公務員試験・医療系国家試験にも対応可能!

  • Anki:超自由度高い、カスタマイズ向き
  • Quizlet:ビジュアルも分かりやすく、操作がシンプル

「記録するだけ」で続けられる習慣化アプリ

みんチャレ or Habitify

「勉強を続けたいけど三日坊主…」という方にぴったり!

  • みんチャレ:5人チームで習慣を記録し合う。仲間と一緒に頑張れる
  • Habitify:習慣化を視覚化できるシンプルな管理アプリ

どちらも「続ける仕組み」があるので、独学でも寂しくないのが◎!

私が使ってよかったツールの組み合わせ例

私自身が公務員試験やブログ勉強で使ってよかった組み合わせはこちら👇

時間帯使用ツール
朝活Voicy+Notionでタスク確認
昼休みAnkiで暗記チェック
YouTube講義 → GoodNotesでノートまとめ → Studyplusに記録

このルーティンで、勉強のペースを保ちつつ、達成感を積み重ねることができました。

まとめ|自分に合ったツールで“続く勉強”を見つけよう

社会人の勉強は、「時間」「モチベーション」「継続」がカギ。
そのすべてを支えてくれるのが、**“自分に合ったツール”**です。

大切なのは、完璧なツールを探すことじゃなくて、
**「ちょっと試してみる」「ちょっと続けてみる」**こと。

今日紹介した中から、あなたに合いそうなものをぜひ試してみてくださいね。

次の記事はこちら



-社会人勉強ノウハウ