社会人勉強ノウハウ

社会人向け勉強計画の立て方|無理なく続く1週間の作り方

KAI

このブログでは、社会人のための勉強法、公務員試験や作業療法士としての学び、そしてブログ運営の工夫など、ゆるっと役立つ情報を発信中!

勉強計画を立てたけど、3日で崩れる…そんな経験ありませんか?

社会人の勉強は、時間との戦い。
やる気はあるのに、予定通りに進まなかったり、途中でやる気が途切れたり…。

それって、「計画の立て方」が自分に合っていないだけかもしれません。

この記事では、忙しい社会人でも無理なく続けられる**“1週間単位の勉強計画のコツ”**をご紹介します。


社会人に「1週間単位」の計画が合っている理由

社会人は毎日が予測不可能。
急な仕事・残業・家族の用事など、「毎日同じスケジュール」はむずかしいですよね。

そこでおすすめなのが、週ごとにざっくりとした勉強計画を立てる方法です。

  • 1日ごとに詰めすぎない
  • 「今週中にこれだけやれればOK」という考え方
  • 柔軟にスライド・調整できるのがポイント

この“ゆるっと”スタイルが、結果的に継続につながるんです。


勉強計画を立てる前にやっておくこと

まずは、ゴールを明確にしておきましょう。
これは「何のために勉強するのか?」をはっきりさせる作業です。

例:

  • 公務員試験合格 → 「3ヶ月で過去問を一周する」
  • 作業療法士の国家試験対策 → 「まずは苦手科目の克服から」
  • ブログ運営力を高めたい → 「毎週1記事+本1冊読む」

ゴールが決まれば、逆算して“今週やること”が見えてきます。


無理なく続ける1週間の勉強計画の立て方ステップ

ステップ①|週末に「ざっくり今週やること」を書き出す

  • 例:「公務員試験の経済学3章」「スタディプラスで10時間達成」「音声教材を3本聞く」など
  • ポイント:数ではなく**“やる内容”**を明確に!

ステップ②|使える時間をざっくり確認

  • 平日夜は30分だけ
  • 土曜の午前は2時間取れそう…など

生活リズムを前提に、ムリのない配分を。

ステップ③|ざっくりスケジュールに落とし込む

曜日勉強内容
経済学第3章(テキスト読む)
過去問トレーニング
音声教材を通勤中に聞く
休息(予備日)
ノート整理+復習
模試1セット+読書
週の振り返り・来週の計画づくり

ステップ④|1日の終わりに○×チェック

✅できたら「できた!」
❌できなかったら「OK、明日にスライド」

完璧じゃなくていい。大事なのは「続けること」。


私が実践して効果があった“ゆるっと計画術”

私は以前、「毎日1時間!」と決めていた時期、何度も挫折しました…。
でも今は、週のはじめに「今週はこれだけやれたらOK」とゆるめに決めて、

  • 平日は30分、休日に2時間
  • 音声教材やYouTubeも“勉強”とカウント
  • できた日は○、無理だった日は何もしない(笑)

…そんなふうに「自分に甘く」したことで、逆に継続できるようになったんです。


おすすめの計画管理ツール

Notion・Googleカレンダー

  • 予定と実績を一括管理できる
  • PC・スマホ両対応で便利

Studyplus

  • 勉強時間を記録するだけでモチベUP
  • グラフ化&SNS機能で続けやすい

紙のノート or 手帳

  • アナログ派におすすめ!
  • バレットジャーナル方式と相性◎

まとめ|“続けられる計画”こそが最強

計画は「守るため」じゃなく、「続けるため」に立てるもの。

  • 無理しない
  • できたら褒める
  • できなかったら笑って流す

そんな“ゆるラボ”的スタイルで、
あなたも「続けられる勉強計画」、作ってみてくださいね✨

次の記事はこちら!

-社会人勉強ノウハウ