社会人勉強ノウハウ

社会人の独学を成功させるコツ|挫折しないための5つの習慣

KAI

このブログでは、社会人のための勉強法、公務員試験や作業療法士としての学び、そしてブログ運営の工夫など、ゆるっと役立つ情報を発信中!

独学を始めたけど続かない…そんなあなたへ

「勉強しよう!」と決意したのに、
3日坊主で終わった経験、ありませんか?

社会人の独学って、自由だからこそ難しいもの。
誰にも管理されない、褒めてもらえない、強制力もない…

でも逆にいえば、「続ける仕組み」を自分でつくれれば、ちゃんと続くんです。

この記事では、私自身の体験も交えながら、
独学で挫折しないために役立つ5つの習慣をご紹介します!


習慣①|完璧主義を手放す

独学を始めると、つい「毎日1時間やらなきゃ」「毎週〇〇を終わらせなきゃ」と完璧を目指してしまいがち

でも社会人は予測不能なことが多い。
残業、体調不良、家庭の用事…思い通りにいかない日があって当然です。

ポイントは「60点でOK」と考えること。

  • 10分だけ勉強できた→OK!
  • YouTube1本観ただけ→十分!
  • ノートを1ページだけ書いた→えらい!

やれたことに○をつける習慣が、長く続ける秘訣です。


習慣②|“やる前提”で環境を整える

勉強を「やるかやらないか」で迷うと、どんどん腰が重くなります。

だからこそ、「やるのが当たり前」な環境を先に作っておくのが大事。

例:

  • 通勤中は自動でVoicyが流れるように設定
  • 朝起きたら机にノートが開いてある状態にしておく
  • 勉強アプリをスマホのホーム1ページ目に置く

行動のハードルを“物理的に”下げることで、自然に続けられますよ◎


習慣③|勉強を記録する(内容ではなく回数でもOK)

「何を勉強したか」「どのくらい勉強したか」を記録するだけで、やる気が持続しやすくなります。

完璧な勉強ノートじゃなくてOK!
ただ、チェックリストやカレンダーに○をつけるだけでも十分です。

おすすめの方法:

  • Studyplusにログを残す
  • Googleカレンダーに「勉強ブロック」を記録
  • 紙の手帳にスタンプやシールで可視化

見える成果=モチベーションの源になります!


習慣④|他人と比べず「昨日の自分」と比べる

SNSやYouTubeで「勉強ガチ勢」を見て落ち込んでいませんか?

でも大切なのは、自分のペースでちょっとずつ成長すること

昨日より1分でも多く机に向かえたら、それはもう進歩!

私も、毎日10分の積み重ねで
半年後には参考書を1冊終えることができました。


習慣⑤|“学んだことを使う場”をつくる

人は、「アウトプット」をすると記憶が定着しやすくなります。

さらに、誰かに教えたりシェアしたりすることで、勉強が「自分ごと」になるんです。

具体例:

  • 勉強したことをSNSでつぶやく
  • ブログにまとめる
  • 家族や友人に「今日こんなこと学んだよ」と話す

アウトプットは、独学の孤独をやわらげてくれる武器にもなりますよ✨


私の失敗談と、続けられるようになったきっかけ

最初の頃、私は「1日1時間」ルールを決めて、数日で挫折しました…。

でもその後、やり方を変えて、

  • 朝の10分だけ
  • 週に3日だけ
  • 今日は○がつけられたらそれでOK

そんな“ゆるっとスタイル”にしたことで、
逆に半年以上、独学を継続できるようになったんです。

大事なのは、“やり続けられる設計”にしておくことでした。


まとめ|独学は「努力」より「習慣」で勝つ!

独学に必要なのは、特別な才能や強い意志ではありません。

  • 小さな○を毎日つけること
  • 完璧じゃなくてもやること
  • ゆるっとでも続けること

あなたのペースで、あなたのリズムで、
“ゆるラボ式・独学習慣”を育てていきましょう

-社会人勉強ノウハウ