社会人勉強ノウハウ

社会人が勉強に集中できない理由と対策|今すぐ試せる5つの工夫

KAI

このブログでは、社会人のための勉強法、公務員試験や作業療法士としての学び、そしてブログ運営の工夫など、ゆるっと役立つ情報を発信中!

「勉強しようと思ってたのに…気づいたらスマホ見てた」

社会人になってから勉強を始めたものの、
なかなか集中できずに時間だけが過ぎていく…そんな経験ありませんか?

私も「30分勉強するだけ」のはずが、
いつのまにかSNSを開いていたり、部屋の片付けを始めてしまったり。

でも大丈夫。
集中力は「意志の力」だけじゃなく、ちょっとした仕組みや工夫で高められます

この記事では、集中できない理由と、今すぐ試せる5つの対策を紹介します。


なぜ社会人は勉強に集中できないのか?

理由は人によってさまざまですが、よくあるのはこの3つ。

1. マルチタスク癖が抜けない

仕事・家事・スマホ…つねに“同時進行”に慣れていると、1つのことに集中するのが難しくなります。

2. 疲れすぎて思考が止まる

仕事終わりの夜に「さあ勉強!」はハードモード。体も脳もお疲れ状態です。

3. 環境に誘惑が多すぎる

テレビ、スマホ、通知音、快適すぎるソファ…。集中できない要素は身の回りに山ほど。


集中力を高めるための5つの工夫

工夫①|「集中しやすい時間帯」に勉強を移動する

意外と知られていませんが、集中力は1日の中でも変動します

おすすめは、脳がまだ疲れていない「朝」や「昼休み直後」

朝に勉強するのが難しい場合は、「夜に準備して、朝に手をつけるだけ」のスタイルも◎
朝の10分、昼休みの15分だけでも、夜の1時間に匹敵する集中力が出ることもあります。


工夫②|環境を“強制的に”変えてみる

場所を変えると、脳が「今から違うことをするんだ」と切り替わります。

  • カフェや図書館を使う
  • 自宅でも「勉強する場所」を決める(机・ベッドNG)
  • iPadだけを持って別室で勉強する など

“やる場所”を固定しておくことで、習慣化にもつながります。


工夫③|ポモドーロ・タイマーを使う

25分勉強+5分休憩を1セットにする「ポモドーロ・テクニック」は、集中力が途切れやすい人におすすめ。

タイマーを使って「今だけは集中!」と区切るだけでも、かなり変わります。

アプリを使えば簡単に管理できます📱
おすすめ:Focus To-Do/Minimalist/TickTick


工夫④|スマホの通知を遮断 or 強制ブロック

スマホの通知が集中力の大敵なのは、言うまでもありません。

  • 勉強中は**「機内モード」**にする
  • iPhoneなら「集中モード」設定
  • 勉強用アプリ以外は一時的にロック

私の場合、「勉強用だけのiPad」を使うようにしてから、SNSへの寄り道が激減しました!


工夫⑤|勉強前の「ルーティン」を決めておく

集中スイッチを入れるための“儀式”を作ると、脳が切り替わりやすくなります。

  • お気に入りの音楽をかける
  • ノートを開いて、前回の復習を1分見る
  • アロマや飲み物で“勉強モード”を演出

小さなルールでも、毎回同じことを繰り返すことで集中のトリガーになります


私の失敗談と実践している集中テク

私も昔は、「夜に1時間勉強しよう」と決めていたのに、気づけばスマホ&YouTube…。

でも工夫を変えて、

  • 朝起きてすぐに5分だけ勉強(ルーティン化)
  • 勉強時間はタイマーで25分だけセット
  • スマホは物理的に別室へ

としただけで、勉強に“入りやすく”なった感覚がありました。

集中できるようになると、勉強がだんだん楽しくなってくるのも不思議です☺️


まとめ|集中できないのは、あなたのせいじゃない

集中できない=やる気がないわけではありません。

忙しい社会人にとって、集中力は意志ではなく“環境と習慣”で整えるもの

  • 自分の集中しやすい時間を知る
  • 「勉強モード」に入れる工夫をつくる
  • まずは5分でOK。そこから始めてみましょう。

あなたのペースで、“集中できる勉強時間”を育てていきましょう✨

次の記事はこちら


-社会人勉強ノウハウ