社会人勉強ノウハウ

忙しくても勉強できる!社会人のスキマ時間活用術|1日15分からできる習慣づくり

KAI

このブログでは、社会人のための勉強法、公務員試験や作業療法士としての学び、そしてブログ運営の工夫など、ゆるっと役立つ情報を発信中!

「時間がない」が口グセになっていませんか?

仕事に家事に育児…
社会人は毎日バタバタで、まとまった勉強時間なんて取れない。

「でも、何か学びたい」
「少しずつでも成長したい」
そんな気持ち、あなたにもありませんか?

実は、勉強は**“時間がある人だけのもの”じゃありません。**

スキマ時間を活用すれば、1日15分でも積み上げは可能です。
この記事では、私自身の実体験も交えて、忙しい社会人向けの「スキマ時間勉強術」を紹介します!


スキマ時間は“探す”のではなく“つくる”もの

まず前提として、スキマ時間は勝手に現れません。
意識して「この時間は勉強に使おう」と決めないと、スマホや家事に流れて終わってしまいます。

例えば…

  • 朝の支度前の10分
  • 通勤中の15分
  • 昼休みの20分
  • 寝る前の5分

こうした**“すでにある時間”の使い方をちょっと変えるだけ**で、勉強時間が生まれます。


社会人が勉強に使えるスキマ時間はどこにある?

通勤・移動時間

電車・バス・徒歩など、通勤や移動の時間は立派な勉強タイム!

おすすめ:

  • VoicyやAudibleで音声学習
  • スマホでアプリ学習(Anki、スタディサプリなど)
  • Kindleで資格本や教養本を少しずつ読む

家事の合間

洗濯を待つ時間、煮物をしている間、洗い物中など。
両手は使っていても「耳」は空いています。

おすすめ:

  • 音声講義を流す
  • 口に出して暗記を確認する
  • 子どもと一緒に“教える勉強”をするのもアリ!

昼休み

職場での昼休み、なんとなくスマホをいじって終わっていませんか?

おすすめ:

  • スマホで暗記アプリ
  • 手帳に勉強の記録を書く
  • 1章だけYouTube講義を視聴

短時間でも、「お昼に1つ学んだ!」という達成感は大きいです。

朝の5分・夜の10分

朝は脳がスッキリしていて記憶に残りやすい時間。
夜はリラックスしてインプットするのに最適。

おすすめ:

  • 朝:読書・問題集の1問だけでも◎
  • 夜:今日学んだことをノートにメモして復習

スキマ時間におすすめの勉強スタイル&ツール

音声学習(Voicy/Audible)

耳だけで学べるので、両手がふさがっていてもOK!

  • Voicy:ビジネス・勉強・自己啓発系が充実(無料)
  • Audible:書籍をナレーションで聴ける(有料)

アプリ学習(Anki/スタディサプリ)

スマホがあればどこでも勉強できる。

  • Anki:自分で暗記カードを作れる
  • スタディサプリ:講義・確認テストがスキマ時間にぴったり

読書・動画視聴

  • Kindleなら片手で本が読める
  • YouTubeの短い講義動画を1日1本観るのもおすすめ

私のスキマ勉強ルーティンと成果

私は子育てしながら公務員試験を目指していたとき、
**1日2時間のまとまった勉強なんて無理!**という日々でした。

だからスキマ時間でやれることを積み上げるようにして、

  • 朝5分だけ、昨日の復習ノートを見る
  • 通勤中に暗記アプリを1セット
  • お昼にYouTubeで講義1本だけ観る
  • 夜は音声講義を聞きながら洗い物

これだけでも、1週間で合計3〜5時間は確保できていました。

「できない日があってもいい」くらいの気持ちで、“ちょこちょこ学習”を続けたことが合格への近道になりました。


まとめ|1日15分でも“やらない人”との差は大きい

社会人にとって、時間は「ない」んじゃなくて「使い方」次第。

  • 通勤時間や家事中に“耳学習”
  • 朝5分でもノートを見る
  • スキマ時間を「勉強時間」としてラベリングしてみる

1日15分の積み上げは、1ヶ月で7.5時間、1年で約90時間。

やらない人と、ちょっとずつやってるあなたとでは、未来が大きく変わりますよ


-社会人勉強ノウハウ