社会人勉強ノウハウ

社会人におすすめの勉強ジャンル5選|目的別に学びを選ぼう

KAI

このブログでは、社会人のための勉強法、公務員試験や作業療法士としての学び、そしてブログ運営の工夫など、ゆるっと役立つ情報を発信中!

「勉強したいけど、何を学べばいいの?」と迷っていませんか

社会人になってから「勉強したい」という気持ちが芽生えても、
次にぶつかるのが「で、何を勉強すればいいの?」という悩み。

時間もお金も限られているからこそ、
目的に合った“学びのジャンル選び”が大切です。

この記事では、実体験も交えながら
「社会人に人気の勉強ジャンル」を5つに絞って紹介します!


勉強ジャンルの選び方|まずは目的を明確にしよう

いきなり参考書を買ったり、アプリをダウンロードする前に、
まずやってほしいのは「なぜ勉強したいのか」を自分に問いかけること。

たとえば、こんな目的があるかもしれません。

  • 転職したい
  • 本業でスキルアップしたい
  • 副業を始めたい
  • お金に強くなりたい
  • もっと自分を理解したい

目的がはっきりすれば、
自然と「自分に合った勉強ジャンル」が見えてきます。


社会人に人気の勉強ジャンル5選

1. 資格取得(公務員試験/国家資格/民間資格)

資格は「目に見えるスキル」として強みになります。
転職やキャリアチェンジを目指す方に特におすすめ!

  • 公務員試験(社会人枠/地方上級など)
  • 作業療法士・理学療法士などの国家資格
  • 簿記/宅建/FPなどの民間資格

メリット: 勉強内容が明確で、達成感が得やすい
注意点: 難易度が高いものは計画的に取り組む必要あり

2. スキルアップ(IT/ライティング/英語)

今の仕事での評価UPを目指したい人は、
実務に直結するスキルを学ぶのがおすすめ。

  • Excel/PowerPointの操作スキル
  • Webデザイン・プログラミング
  • 英語(TOEIC対策など)
  • ライティングや発信スキル

メリット: 学んだことをすぐに活かせる
注意点: 自分の業務との相性を見極めることが大切

3. 副業・転職に役立つ分野(ブログ/Webマーケ/動画編集)

「将来は副業したい」「在宅ワークが気になる」方には、
発信・創作系の学びが向いています。

  • ブログ運営・アフィリエイト
  • SNSマーケティング
  • 動画編集・サムネ作成
  • Canva・ChatGPTなどのツール活用

メリット: 未経験からでも始めやすい分野が多い
注意点: 収益化までには時間がかかることも

4. マネー・お金の勉強(FP/投資/家計管理)

ライフステージが変わる社会人こそ、お金の勉強が武器になります。

  • ファイナンシャルプランナー(FP)
  • 家計簿・貯蓄術
  • 投資の基本(NISA/iDeCo など)
  • 税金・保険の基礎知識

メリット: 学んだ内容がすぐに生活に役立つ
注意点: 情報が多すぎるので、信頼できる教材を選ぶのがポイント

5. 自己理解・習慣化(心理学/タイムマネジメント)

忙しい社会人にとって、自分を整えることは何より大切。

  • タイムマネジメント
  • 習慣化・目標達成術
  • 心理学・マインドセット
  • 日記・マインドマップ活用法

メリット: どんな分野の勉強にも役立つ“ベーススキル”が育つ
注意点: 効果を感じるには継続が必要


私が選んだ「学び」の変遷と効果

私自身、最初は「何を勉強しよう…」と手探り状態でした。

まず取り組んだのは、公務員試験の勉強
スケジュール管理や過去問演習で、地道に積み上げる感覚をつかめました。

その後、ブログ運営とライティングに挑戦。
アウトプットしながらの学びはとても楽しく、自分の発信力にもつながりました。

いまでは、タイムマネジメントや習慣化にも興味を持ち、
“続けられる仕組み”をつくることに力を入れています。


まとめ|今の自分に合った学びからスタートしよう

勉強は、他人と比べるものではありません。

  • 自分の「今」に必要なこと
  • 自分が「興味を持てること」
  • 自分に「合っているペース」

それを大切にしながら、
一歩ずつ“自分のための学び”を積み重ねていきましょう。

このブログ「ゆるっと勉強ラボ」では、
これからも社会人に寄り添った勉強法やツールを紹介していきます。


次の記事はこちら!


-社会人勉強ノウハウ