社会人勉強ノウハウ

社会人におすすめの勉強スケジュール術|仕事と両立する時間管理のコツ

KAI

このブログでは、社会人のための勉強法、公務員試験や作業療法士としての学び、そしてブログ運営の工夫など、ゆるっと役立つ情報を発信中!

社会人の勉強が続かない理由のひとつは「時間の壁」

「やる気はあるけど、時間が足りない」
「予定通りにいかなくて、自己嫌悪になる」
これ、社会人が勉強を始めて最初にぶつかる壁です。

フルタイムで働きながら、家事や育児に追われる日々の中で、
「どうやって勉強の時間を作るか?」は最大の課題。

でも大丈夫。
時間がないなら、“使い方”を見直すことがカギです。
今回は、社会人におすすめのスケジュール術と、仕事や生活との両立のコツをお伝えします。

勉強スケジュールの前にやるべき「時間の見える化」

まずは1週間、自分の時間の使い方を“見える化”してみましょう。

おすすめは、以下のようなシンプルな時間記録。

時間帯内容
7:00〜8:00朝の準備・通勤
8:00〜17:00仕事
17:00〜18:30夕飯・家事
18:30〜19:00スマホでSNS
19:00〜21:00ダラダラTV・スマホ
21:00〜22:00お風呂・就寝準備

「SNS」や「なんとなくスマホを触ってた時間」が意外と多いことに気づくはずです。

この時間を、10分〜30分ずつ勉強に回すだけでも、大きな変化につながります。

社会人におすすめの勉強時間帯ベスト3

私自身の体験や周囲の声から、勉強に向いている時間帯を3つご紹介します。

1. 朝の出勤前(6:30〜7:30)

  • 脳がすっきりしていて集中しやすい
  • 周囲に邪魔されず“自分だけの時間”が確保できる
  • 出勤前に「1タスク完了」の達成感が得られる

私は朝にYouTube講義を1本観る or ノートにまとめるだけでも、1日の調子が良くなりました。

2. 通勤時間(電車・バス移動中)

  • アプリや音声学習に最適な「ながら時間」
  • スマホだけで完結する手軽さが魅力
  • 通勤が往復1時間なら、それだけで週5時間!

音声だけの学習教材(VoicyやAudible)もおすすめです。

3. 夜の“だらだら時間”の一部(21:00〜22:00)

  • 就寝前の30分を読書・暗記タイムに変える
  • 翌朝に復習すると記憶が定着しやすい
  • TVやSNSを“ながら”で見るより、学びが残る

夜型の方は、この時間をルーティンにするのもアリです。

スケジュールを立てるときのポイント5つ

勉強の計画を立てるときは、完璧を求めすぎないことが大切。
以下の5つのポイントを押さえると、無理なく続けられます。

  1. 週単位でざっくり立てる
     → 1日単位だと崩れやすいので「今週中に〇〇をやる」くらいが◎
  2. “できなかった日”も前提に入れる
     → 予備日を作ることでリズムが崩れにくい
  3. やることを“見える化”する
     → タスクをToDoリストや付箋に書き出すと、達成感が得られる
  4. 時間ではなく“内容”を決める
     → 「30分勉強する」より「参考書10ページ読む」の方が明確で続く
  5. 振り返りの時間を作る
     → 毎週末に「できたこと・できなかったこと」を見直すと改善しやすい

私の実体験|公務員試験を勉強しながら働いていた頃

私は社会人として働きながら、公務員試験の勉強をしていました。
当時はフルタイム勤務、家事もちょこちょこ担当。勉強時間は限られていました。

でも「朝の1時間+昼休み+寝る前30分」=1日2時間程度をルーティン化したことで、無理なく半年以上続けられました。

途中でうまくいかない週もあったけど、「できない日があってもいい」と割り切れたことが、継続の秘訣だったと思います。

スケジュール管理におすすめのツール3選

勉強の進捗や予定を管理したい人向けに、使いやすいツールも紹介します。

  1. Googleカレンダー
     → 勉強予定をブロックで可視化。スマホでもPCでもOK。
  2. Studyplus(スタディプラス)
     → 勉強時間を記録&振り返り。SNS機能で他の勉強仲間から刺激も。
  3. 紙の手帳・ノート
     → アナログ派にはこちら。書くことで記憶にも残りやすい。

まとめ|完璧なスケジュールより、「続けられるリズム」を大事にしよう

社会人にとって勉強時間は、“自分でつくるもの”。
どんなに忙しくても、1日10分から始めることはできます。

ポイントは、「完璧を目指さないこと」と「やれた自分を褒めること」。

今日から、ちょっとだけ意識を変えてみませんか?
あなたのペースでOK。それが“ゆるラボ”のスタイルです。

次の記事はこちら!



-社会人勉強ノウハウ